« 大根葉の逸品(一品) | トップページ | 油断大敵、その手があった。 o(`ω´*)o »

2010年11月25日 (木)

丘の上を歩く

P1040826

いわゆる丘の上といわれる旧飯田市内のリンゴ並木を久々に訪れた。

フジ(と思われる)赤いリンゴはまだ生っている。

P1040825

お昼は並木通りのKitchen Tessin

焼き立てパンがサラダバーに加わったと聞いて。

P1040816

ちょっと奮発したランチコース

  • 左上:前菜…こだわりチーズの乗ったサラダの下は牛刺し
  • 右上:レンコンスープ。色は悪いが粗つぶしで面白い食感
  • 左中:メインの魚料理…ムール貝のブイヤーベース
  • 右中:デザート…ヨーグルトのブルーベリーソースがけ
  • 左下:飲み物は2回出る。

P1040808
  • 左上:サトイモ・株・大根のシチュー和洋2種
  • 右上:サラダバー
  • 左下:焼き立てパンとお櫃に入った地元稲架掛け米ごはん
  • 右下:店内風景

若い人ばかりでなく中年のペア・子どもを含む家族連れも多く、店内はあっという間に満席に。

夫婦二人で料理を一人前、サラダバー・パンは2人前という賢い食べ方をしている組も・・・( ´艸`)プッ。

P1040827

隣にも同じ雰囲気のお店が・・・?と覗いてみたら飯田の銘菓を集めたお菓子屋さん

(画像はクリックで大きくなります)

P1040832

車のスピードを出すことができないような構造になっているため、パンフレットを持った観光客らしい人もぞろぞろ歩いている。

バレンシアでは街角のオレンジは「苦くてまずいから誰も盗らない~」と説明されたが、ここは「おいしいリンゴ」も盗る人がいないのが、昔から自慢。Σ⊆(・∀・⊂⌒つ

ここを車が通ることをすっかり忘れ、のんびりゆっくり眺めながら、通りを挟んだ三連蔵を覗いていたら、高級車にけたたましいフォーンを鳴らされ、あわてて飛び退いた。降りたのは堂々とした初老男性で、向かいのカフェに入っていった。

豆吉本舗で観光客に飯田城の歴史を問われた店員さん。答えに詰まって、挙句「私は飯田の出身ではないので知りません・・・」
こういう施設の店員さんは、観光大使の役目も給料に含まれていると思うけどなぁ・・・

P1040829

|

« 大根葉の逸品(一品) | トップページ | 油断大敵、その手があった。 o(`ω´*)o »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大根葉の逸品(一品) | トップページ | 油断大敵、その手があった。 o(`ω´*)o »