« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月25日 (水)

BOOTMGR・・・

BOOTMGRとはブートマネジャーの略らしい。

今まで使えていた、エクセルの郵便番号辞書と、ブラウザでメールをクリックしても作成画面が立ち上がらない不具合が出た。いろいろ、修復を試みたが改善されないので、システムを保存してあった日まで戻したところ再起動しなくなり、出てきたメッセージが、

Bootmgr is missing
press ctr+alt++del to restart 

検索したら、結構ある事例でHDDかマザーボードの故障らしい・・・。

話に聞いてはいたものの、こんなにHDDが簡単に逝ってしまうものとは・・・。

購入後一年と数ヶ月。一年の保障期間は過ぎていたが、幸い3年間安心パックというのに入っていたので、無料で修理交換ができるらしいのだが、その保険を使うには電話で申し込む必要があると書いてあったので、オンラインでの申し込みを中止して電話に切り替えた。

この電話。夜の時間帯だったこともあり、オペレーターが出るまでに53分かかり、症状を伝えて、「修理が必要か」診断をするための指示があれこれあって、引取りの日程まで詰めたら126分・23時過ぎていた。

女性(声の感じが同年齢ぐらいの)仕事とはいえ夜遅くまでお疲れ様なこと・・・。

| | コメント (0)

2008年6月16日 (月)

ジャムメーカー

大型スーパーで、~電子レンジでジャムメーカー~ というキャッチのジャムメーカーが特売コーナーで300円で売られていた。300円なら、遊びでもイイカ・・・と買ってみた。

ところが、帰って箱を開けたところ、説明書が入っていない。

検索したら結構ヒット。えっ~元は2100円もするんだ(驚)

今はもう苺のシーズンではないし、何のジャムを作ろうか・・・

| | コメント (0)

2008年6月15日 (日)

身近なモンスター…

近所の女性10数人の集まり(食事会)が近くの温泉であった。

  • 迎えのバスに、多くの人は指定された場所で乗ったのだが、自宅の前で(車の通り道ではあるが)待っている人がいた。この人は、帰りも皆が降りる場所から100メートルしか離れていない自宅前でしっかり停めてもらって降りて行った。

  • 旅館から、「日帰りはゆっくり入浴してもらえないから」と、後日利用可能な入浴券をくれた。中の一人が(さっきとは違う人)『家族で利用できる券を欲しい・・・』

これって、利用券を一枚配ることによって、一緒にくる家族?を呼び込む手段だって思うんだけど…。

| | コメント (0)

2008年6月13日 (金)

ヒカリ電話になって

認識不足だったのだが、番号が変わらないのでプラン変更ぐらいにしか思っていなかった。

光電話というのは、携帯電話でおなじみの番号そのままで他社に乗り換えることができる(ナンバーポータビリティ)と同じなのだそうだ。今までの電話は休止。(という書類が送られてきた)

そのムカシ電話を引いたときには確か7万円以上したと思われる加入権は、ただ同然と相成った。しかも我が家には休止した加入権がもう一回線ある・・・((+_+))。

基本料金が1575円で、ナンバーディスプレイなどの付加サービスも含まれる。

で、「使い心地は?」と問われ、「特に変わりがない」が返答。

第一、我々の年代でも、話したい相手に直接かかる携帯の方が使う頻度が高くなっているし、メールの利用も多い。

ほんの10年ほど前から普及した携帯電話な・の・にぃ。 

| | コメント (0)

2008年6月 8日 (日)

よく調べないと損をする?。

R0012638_2 損というより得を選べないというべきか…。

郊外に住まいのある我が家にやっとヒカリがやってきた。

3月ごろ、NTTからの攻勢が激しく、「困っていないけど、まぁ光にしてもいいか・・・」というノリで申し込んでおいたのが、6日にやっと工事と相成った。

簡単な工事かと思いきや、やってきたのは、近くの電柱からケーブルを引く人、屋内で電話やルーター等を設置する人、それに交通整理のガードマンを合わせてお三人

ルータと電話の設置をしていた人が『プロバイダに連絡が行っていないようで、このままではつながりません。』 

『えっ?』←私プロバイダのことは全く頭になくて、あわててプロバイダに電話をし、2~3時間で切り替えが済むという返事をもらう。 

続きを読む "よく調べないと損をする?。"

| | コメント (2)

2008年6月 1日 (日)

はからめ

R0012632

花が咲いて、庭でひん死状態の親に代わって、新しい芽が出て成長中。

かぜさん、要るかい~!!

| | コメント (4)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »