« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月29日 (木)

海ぶどう

スーパーで売っていた。

海ブドウの画像

食感は数の子・「生臭さ」もして、薄い塩気が付いている。このまま生で食す。冷蔵保存は禁止・常温に置いて置くのだそうな。

| | コメント (4)

2007年11月20日 (火)

こんな場合の返答は?

中京方面からと思われる家族連れ(3~40代の夫婦に小学生の女児)から『このあたりの旅館はどこがいいですか?』といきなり問われ、今夜泊るところを聞かれたのかと思ったら、昨晩泊まった旅館のあまりの酷さの愚痴だった。

そこは、村部に数軒構えているグループ旅館の一つで、唯一市内にある旅館。(といっても山間地だが・・・。)

残りあと3部屋というのに急かされ、ネットで申し込んだそう。

実際には自分らの他に客はおらず、化粧をしていないジャージ姿のオバさんが世話をしてくれた。

節電のためロビーから廊下も暗く、怖くて風呂にも行けなかった。部屋に風呂がないので結局風呂は利用できなかった。

これが1万円以下の旅館なら仕方ないと諦めるが、3人で4万円も払った…。

普段家族旅行をすると、仲居さんなどには心付けをするのだが、そんな気にもならなかった・・・。

う~ん((+_+)) (=_=)

| | コメント (1)

2007年11月19日 (月)

発想の転換3>炊飯器 クッキング

最近、メーカーの戦略もあって電気炊飯器を使った調理が流行っているのだそうな・・・。

検索したらクッキング本が多くヒット。中には調理コース付の器具を作っているメーカーも・・・。

少し前の新聞に載っていた酢豚を作ってみた。

普段の材料に+トロミをつけるための「じゃがいものすりおろし」すべての材料をよく混ぜ、炊飯器のスイッチをポン!

さて肝心のオアジは?

人参が固い(もう少し小さく切る必要あり…か)以外まずまず…。
しかし本来の酢豚を想像してはいけない。たとえばバーターとマーガリンのようにまったく違うものだと思えば…(*^^)v

あと、沸騰状態が長く続かないよう温度調整をする炊飯器は、ふかしイモ・ケーキを作るのが得意なんだそう。続いてやってみようかな。

| | コメント (0)

2007年11月17日 (土)

知らなかったぁ

ノートパソコンを使っていた人が席を離れるために、なんの躊躇もなしにパタンと蓋?を閉じた。

え~!っと思った。が、結果ディスプレイが消えるだけだった。

今まで蓋を閉めると、シャットダウンしてしまうものだと思い込んでいた。…(+o+)…

| | コメント (2)

2007年11月 4日 (日)

今の時期まだ小春日和とは言わないのかな?

暖かさに誘われて戸外での作業がはかどった。夕方見つけた雄姿…。

菊の花に乗ったバッタ

風花さんの真似をして大きな画像を表示させてみる。

続きを読む "今の時期まだ小春日和とは言わないのかな?"

| | コメント (2)

2007年11月 3日 (土)

りんごの

果物の秋・・・ラジオで果樹の専門家が話しているのを聞いた。

  • リンゴのお尻を見る。→ 透き通るような明るい色
  • 果実の色と肌 。→明るい赤い色でざらざら感のあるもの
  • 果実を持って→重さを感ずるもの
  • 果実の大きさ→ 中玉~小玉に蜜が入りやすく-大きなものは入りにくい

※ふじの蜜は保存しているうちにだんだん無くなっていき一月末ごろには無くなる。しかし味が落ちるわけではない。

以前にも書いたが少し前まではお尻の色で見分けがついたものだが、木の下に銀紙を敷くようになってから色は当てにならなくなってきた。

参考にしなくては( ..)φメモメモ

| | コメント (0)

柿の葉

里の柿は色付きがまだ。色づいた柿の葉

| | コメント (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »